土佐光信 (とさみつのぶ)
土佐光信(?~1525?)は、室町時代から戦国時代にかけて活躍した土佐派の絵師。土佐光弘の子で、叔父である土佐広周の後を継いだ。土佐派中興の祖とされ、土佐光長・土佐光起とともに土佐派三筆の一人に数えられる。宮廷の絵所預や、室町幕府の御用絵師を務め、絵師としては最高の官位であった従四位下に叙せられた。大和絵に水墨画の画法を取り入れ、絵巻、仏画、障壁画、肖像画など多くの作品を残した。また、多くの文化人とも交流があり、連歌も得意とした。「北野天神縁起絵巻」(北野天満宮、重要文化財)、「清水寺縁起絵巻」(東京国立博物館、重要文化財)、「十王図」(京都・浄福寺、重要文化財)、「後円融天皇像」(雲竜院、重要文化財)、「桃井直詮像」(東京国立博物館、重要文化財)等の作品がある。作品は現存はしないが文献に記録の残る最初の「洛中洛外図」である「京中図」を越前の朝倉貞景に送ったとの記録もある。