尾竹国観 (おたけこっかん)
尾竹国観(1880-1945)は、新潟県に生まれた日本画家。本名は亀吉。尾竹三兄弟の三男で、兄は尾竹越堂と尾竹竹坡。多くの歴史画を残した。幼少期から兄と共に南画家の笹田雲石に教えを受けた。その後、上京して小堀鞆音に師事。高橋太華に漢学の教えも受けたが、富山県に移った。富山では、新聞の挿画や売薬版画などを描くことで生計を立てていたが、富山博覧会や日本美術協会への入賞をへて上京し、再び小堀鞆音に入門した。日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会・文展などで活躍し、第3回文展の「油断」、第5回文展の「人真似」、第9回文展の「血路」等が受賞。大正7年の第12回展まで文展に出品を続けた。また、明治38年には、竹坡らと共に大同画会を設立。大同画会は国画玉成会と合流したが、岡倉覚三と対立したため明治41年に竹坡と共に脱退した。大正2年には兄・越堂、竹坡と共に八華会を結成して展覧会を開催した。雑誌や絵本などの挿絵も多く描いた。門下に織田観潮・槙戸観海などがいる。