売茶翁 (ばいさおう)
売茶翁(1675-1763)は、肥前に生まれた黄檗宗の僧、煎茶人。
煎茶道の祖とされており、売茶翁の名でも知られる。
諱は元昭、道号を月海、高遊外は号。
出家して竜律寺の化霖道龍や、黄檗山万福寺の独湛性瑩らに教えを受けたが、のちに僧籍を離脱している。
その後、京都で煎茶の商いをし、伊藤若冲・池大雅・木村蒹葭堂・浦上玉堂らと交わった。
煎茶は、僧侶の修行中に清国人に教わったという。「梅山種茶譜略」等の著作がある。
売茶翁(1675-1763)は、肥前に生まれた黄檗宗の僧、煎茶人。
煎茶道の祖とされており、売茶翁の名でも知られる。
諱は元昭、道号を月海、高遊外は号。
出家して竜律寺の化霖道龍や、黄檗山万福寺の独湛性瑩らに教えを受けたが、のちに僧籍を離脱している。
その後、京都で煎茶の商いをし、伊藤若冲・池大雅・木村蒹葭堂・浦上玉堂らと交わった。
煎茶は、僧侶の修行中に清国人に教わったという。「梅山種茶譜略」等の著作がある。