上田桑鳩 (うえだそうきゅう)
上田桑鳩(1899-1968)は、兵庫県に生まれた書家。旧姓は藤田、名は順、容煕。別号に錦谷など。二松學舍専門学校を卒業。比田井天来、井原雲涯に教えを受ける。昭和5年の第1回泰東書道展にて「臨黄庭経」が文部大臣賞を受賞。金子鷗亭、桑原翠邦らと昭和8年に書道芸術社を結成。雑誌「書道芸術」も発刊した。昭和12年の大日本書道院、昭和15年の奎星会設立にも携わり、戦後は前衛書道運動に力を注いだ。昭和26年の日展で出品作品「愛」を巡って論議が起こり、昭和30年に同展を脱退。その後は、主宰する奎星会や毎日前衛書展、海外のピッツバーグ現代国際絵画彫刻展(昭和35年)、サンパウロ・ビエンナーレ(昭和36年)等に作品を出品した。井上有一、森田子龍、宇野雪村などの弟子を育成。日展・毎日展の審査員も務めた。その芸術論は榊莫山に影響を与えたとも言われている。「臨書研究」「書道入門」などの著作もある。