奈良県で古美術品を買取り中。掛け軸・骨董品等の無料鑑定・査定も。
当店は、奈良県で古美術品・骨董品の無料査定や買取を積極的に行っております。
当店では、日本美術の書画・掛軸、屏風をはじめ、お茶道具や絵画(日本画・洋画)、中国美術・朝鮮美術など、美術品全般の買取が可能です。
店頭での鑑定・買取はもちろん、電話・インターネットでの無料査定や、無料の出張鑑定、郵送での買取も行っていますので、お気軽にご利用ください。
また、納得してお売りいただきたいので、他のお店との相見積も歓迎しております。
買取・査定について詳しくは下記のページをご覧ください。
美術品を高く売るには
最近はインターネットを使った無料鑑定や、無料の出張買取、郵送での買取といった方法も利用できますので、品物を高く売却するためには、あまりお店の地域にこだわらず、複数のお店に査定してもらってから、高く買ってくれるお店を選ぶことをおすすめします。
当店では他店との相見積も歓迎しておりますし、インターネットや電話での簡易鑑定も可能ですのでお気軽にご利用ください。
なお、美術品を高く売るためのお店の選び方については下記のページでより詳しく解説しております。
奈良県で無料出張が可能な地域
当店では奈良県全域で無料の出張査定・買い取りが可能となっております。
奈良市をはじめ、生駒市、宇陀市、香芝市、橿原市、葛城市、五條市、御所市、桜井市、天理市、大和郡山市、大和高田市、明日香村、安堵町、斑鳩町、上北山村、河合町、川上村、川西町、上牧町、黒滝村、広陵町、王寺町、大淀町、吉野町、三郷町、下市町、下北山村、曽爾村、十津川村、野迫川村、東吉野村、平群町、御杖村、三宅町、山添村、高取町、田原本町、天川村など奈良県内の全域で、無料の出張査定・買い取りが可能です。
また、大阪府や兵庫県、京都府、和歌山県、滋賀県など関西全域へも無料で出張いたします。
出張にて無料で査定・買取させていただくことも可能ですし、壊れにくい品物であれば郵送での査定・買取も可能です。
また、インターネット・電話での無料簡易鑑定も行っており、査定額にご納得いただけない場合はキャンセルも自由ですので、お気軽にご利用ください。
買取り対象の美術品・骨董品
書画・掛け軸、屏風、巻物・絵巻、色紙・短冊、お茶道具、日本画、洋画、書・墨跡、近世絵画、文人画、禅画、仏教美術、大和絵(やまと絵)、水墨画、浮世絵、版画、西洋絵画、西洋美術、中国骨董(中国美術)、朝鮮美術など、美術品全般を積極的に買取っております。
・上記以外の美術品・骨董品につきましても、お気軽にお問い合わせください。
・お手持ちの品物が買取対象かご不明な場合も、お気軽にお問い合わせください。
奈良県にゆかりの作家の作品も積極的に買取り中です。
当店では、奈良県にゆかりのある、絹谷幸二、富本憲吉、司馬遼太郎、柳沢淇園、志賀直哉、会津八一などの作品も積極的に買取っております。(※上記の作家以外の作品も幅広く取り扱っています。)
絹谷幸二(きぬたに・こうじ)
1943(昭和18年)~ 昭和後期から平成の洋画家。奈良県奈良市生まれ。東京芸術大学の美術学部で油絵を専攻し、昭和41年の卒業制作展で「蒼の間隙」が大橋賞を受賞、同年と翌年の独立美術協会展で独立賞を受賞している。その後、昭和46年からイタリアに留学してフレスコ画の技法を学び、昭和49年には安井賞展に出品した「アンセルモ氏の肖像」で安井賞を受賞。イタリア・マニフェスト展や美術文化振興協会賞、日本青年画家展、日本芸術大賞、毎日芸術賞などでも受賞を重ねている。平成5年には東京芸大の美術学部教授に就任、平成13年には「蒼穹夢譚」が第57回日本芸術院賞受賞し、芸術院会員となっている。平成21年には、毎日新聞主催で35歳以下の若手芸術家を対象とした絹谷幸二賞を創設、翌年からは東京芸術大学名誉教授になるとともに、大阪芸術大学教授にも就任、平成26年には文化功労者に選ばれている。
富本憲吉(とみもと・けんきち)
1886(明治19年)~1963(昭和38年)陶芸家。奈良県生駒郡安堵町の大地主の家に生まれる。東京美術学校の図案科建築部を卒業。東京美術学校に在学中の1908年からロンドンに留学して中央芸術学校で学んだ他、建築家・新家孝正と出会って助手としてインドにも訪れた。1910年に帰国して清水組(現・清水建設)に入社するも、短期間で退社。その後、来日していたイギリス人陶芸家のバーナード・リーチを交流を深めるなどして陶芸の道へ。1913年には故郷の奈良に窯を築いて作陶を始めつつ、各地を回って陶芸を研究した。その後、東京に拠点を東京に移して、色絵や白磁・染付で独自の作風を作り上げた。1935年から帝国美術院会員、1937年から帝国芸術院会員、そして1944年から東京美術学校の教授に就任した。1946年には京都に移り、1949年に京都市立美術大学の教授、。1955年には色絵磁器の重要無形文化財(人間国宝)に認定され、1961年に文化勲章を受章している。代表作は「色絵金彩羊歯文飾壺」など。「窯辺雑記」など著書も多数ある。
司馬遼太郎(しば・りょうたろう)
1923(大正12年)~1996(平成8年)小説家。本名は福田定一(ふくだ・ていいち)。大阪に生まれる。3歳までは奈良県北葛城郡當麻町(現・葛城市)にある母親の実家で過ごした。大阪外国語学校(現大阪外語大)の蒙古語科を卒業後、産経新聞社に記者として入社し十三年間勤務。産経新聞の在職中に「梟の城」で直木賞。「龍馬がゆく」「国盗り物語」「坂の上の雲」「街道をゆく」「翔ぶが如く」等の小説を著した。平成5年には文化勲章を受章している。当店では司馬遼太郎の書幅等を買取っています。
柳沢淇園(やなぎさわ・きえん)
1704(宝永1年)~1758(宝暦8年)江戸中期の南画家。字を公美(こうび)、別号に竹渓、玉桂など。幼名は権之助、その後に貞貴、元服後は里恭(さととも)、柳里恭(りゆうりきよう)とも名乗った。柳沢吉保の甲府藩で家老を務めていた父の次男として江戸藩邸で生まれる。書や儒学をはじめ、仏教・篆刻・音楽・医学など多く学問や芸事に通じた。幼少の頃から狩野派の絵を学んだが、その後、長崎派の英元章 (吉田秀雪)に師事した。 精緻な彩色の花鳥画や人物画、墨竹画などをよくし、南画の先駆者の一人といわれる。池大雅を教えた他、真言宗の僧侶である慈雲などとも交流があった。享保9年に主君が大和郡山藩に移封されたのに伴って同地に移り、没後は大和郡山市の黄檗宗発志院で葬られる等、奈良県にもゆかりがある。主な作品に「指墨竹図」「彩竹図」「西湖図』など。著書に随筆「ひとりね」。
志賀直哉(しが・なおや)
1883(明治16年)~1971(昭和46年)小説家。宮城県石巻市に生まれる。育ちは東京。父の直温は明治の財界で活躍した実業家。学習院に初等科から高等科まで通い、その頃には内村鑑三に師事していた。東京帝国大学の文学部英文科に入学したが、国文学科に移った後に中退している。東京帝大在学中の明治41年に処女作「或る朝」を発表、同年に雑誌「望野」を創刊している。大学中退と同じ明治43年には武者小路実篤らとともに「白樺」を創刊。白樺派を代表する作家の一人で、代表作は「城の崎にて」「暗夜行路」「和解」など。昭和24年には文化勲章を受章している。奈良県には大正14年に移り住んでおり約10年間を過ごした。奈良市には「志賀直哉旧居」が残されている。当店では志賀直哉の書画、掛軸や書簡などを買取っております。
会津八一(あいづ・やいち)
1881(明治14年)~1956(昭和31年)書家・歌人・美術史家。新潟県に生まれる。別号に秋艸道人(しゅうそうどうじん)、渾斎(こんさい)。中学生の頃から俳句や和歌をよくし、東京専門学校(現早稲田大学)では英文学を学んだ。大学卒業後は故郷の新潟で有恒学舎の英語教師となった。その後、明治43年に早稲田中学に赴任し、早稲田高等学院の教授をへて、大正15年からは早稲田大学文学部で講師として東洋美術史を教えた(昭和6年からは早稲田大学文学部教授)。一方で、多数の歌集や書も発表しており、昭和25年には「会津八一全歌集」が読売文学賞を受賞している。また、奈良への旅行がきっかけとなって仏教美術の研究を行うなど、奈良県ともゆかりがあり、文学博士の学位論文は「法隆寺法起寺法輪寺建立年代の研究」である。
当店での鑑定・買取りについて
当店では、日本美術の書画・掛軸、屏風をはじめ、お茶道具や絵画、中国美術・朝鮮美術など、美術品全般の買取と販売を行っております。
ホームページに掲載している作品以外にも数多くの在庫があり、国内外の愛好家・コレクターや美術館などへの販売ルートがあるため適正な価格での買取が可能となっております。
また、当店が専門外で高く買取れない品物の場合でも、信頼できる古美術商・骨董商の紹介など、適正な価格で売却するためのご相談に応じさせていただきますので、美術品の売却をご検討の場合は、どんな品物でもお気軽にご相談ください。
当店の買取は、秘密厳守、現金での即金買取が基本ですが、買いとり方法にご要望がある場合は、可能な限りご希望に沿った方法で行わせていただきますので、遠慮なくお申し付けください。