大阪府で古美術品を買取り中。掛け軸・骨董品等の無料鑑定・査定も。
当店は、大阪府で古美術品・骨董品の無料査定や買取を積極的に行っております。
当店では、日本美術の書画・掛軸、屏風をはじめ、お茶道具や絵画、中国美術・朝鮮美術など、美術品全般の買取が可能です。
店頭での鑑定・買取はもちろん、電話・インターネットでの無料査定や、無料の出張鑑定、郵送での買取も行っていますので、お気軽にご利用ください。
また、納得してお売りいただきたいので、他のお店との相見積も歓迎しております。
買取・査定について詳しくは下記のページをご覧ください。
美術品を高く売るには
最近はインターネットを使った無料鑑定や、無料の出張買取、郵送での買取といった方法も利用できますので、品物を高く売却するためには、あまりお店の地域にこだわらず、複数のお店に査定してもらってから、高く買ってくれるお店を選ぶことをおすすめします。
当店では他店との相見積も歓迎しておりますし、インターネットや電話での簡易鑑定も可能ですのでお気軽にご利用ください。
なお、美術品を高く売るためのお店の選び方については下記のページでより詳しく解説しております。
大阪府で無料出張が可能な地域
当店では大阪府全域で無料の出張査定・買い取りが可能となっております。
キタ(梅田)やミナミ(難波)などをはじめとした大阪市内全域や堺市をはじめ、池田市、泉大津市、泉佐野市、和泉市、茨木市、大阪狭山市、貝塚市、柏原市、交野市、門真市、河内長野市、岸和田市、曳野市、阪南市、東大阪市、枚方市、藤井寺市、松原市、四條畷市、箕面市、守口市、八尾市、吹田市、摂津市、泉南市、大東市、高石市、高槻市、田尻町、忠岡町、千早赤阪村、豊中市、豊能町、富田林市、寝屋川市、河南町、能勢町、太子町、熊取町、島本町、羽岬町など大阪府内の全域で、無料の出張査定・買い取りが可能です。
また、兵庫県や京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県など関西全域へも無料で出張いたします。
当店は、大阪美術商協同組合の会員でもあり、大阪には買い付けのため毎週出張しております。
出張の際に無料で査定・買取させていただくことも可能ですし、壊れにくい品物であれば郵送での査定・買取も可能です。
また、インターネット・電話での無料簡易鑑定も行っており、査定額にご納得いただけない場合はキャンセルも自由ですので、お気軽にご利用ください。
買取り対象の美術品・骨董品
書画・掛け軸、屏風、巻物・絵巻、色紙・短冊、お茶道具、日本画、洋画、書・墨跡、近世絵画、文人画、禅画、仏教美術、大和絵(やまと絵)、水墨画、浮世絵、版画、西洋絵画、西洋美術、中国骨董(中国美術)、朝鮮美術など、美術品全般を積極的に買取っております。
・上記以外の美術品・骨董品につきましても、お気軽にお問い合わせください。
・お手持ちの品物が買取対象かご不明な場合も、お気軽にお問い合わせください。
大阪府にゆかりの作家の作品も積極的に買取り中です。
当店では、大阪府にゆかりのある、生田花朝、北野恒富、岡田米山人、岡田半江、森祖仙などの作品も積極的に買取っております。(※上記の作家以外の作品も幅広く取り扱っています。)
生田花朝女(いくた・かちょうじょ)
1889(明治22年)~1978(昭和53年)日本画家。本名は生田ミノリ。大阪に生まれる。幼少期から父である国学者の生田南水から俳句を習う。また、近藤尺天に国学、藤沢黄波に漢学を学んだ。明治38年からは四条派の絵師である喜多暉月に師事して絵を学んだ。その後、大正2年からは菅楯彦に師事して大和絵や国学、万葉集、有職故実などの指導を受け、美人画の北野恒富からも学んだ。大正14年の第6回帝展に出品した「春日」が初入選し、「浪速天神祭」が翌年の第7回帝展で特選を受賞している。また、新文展や戦後の日展にも出品した。大阪の風物を描き続け、帝展・新文展無鑑査、日展依嘱出品、昭和27年に大阪市民文化賞、昭和33年に大阪府芸術賞、昭和43年に勲四等瑞宝章。
北野恒富(きたの・つねとみ)
1880(明治13年)~1947(昭和22年)日本画家。大阪を拠点に活躍した。本名は北野富太郎。別号に夜雨庵。石川県金沢市に生まれる。加賀藩士の三男。小学校を卒業後の明治25年に版下の製作業者であった西田助太郎に入門して、版下技術と南画を学んだ。その後、木版画彫刻師の伊勢庄太郎などの門下での修行をへて、明治30年に北国新報に入社したが、すぐに画家になることを目指して大阪に出た。明治31年に月岡芳年の門下である稲野年恒に師事して浮世絵を学び、翌32年には月刊新聞「新日本」の小説で挿絵画家としてデビュー、明治34年からは大阪新報社に入社して新聞小説の挿絵を描いた。明治43年には第4回文展に「すだく虫」で初入選し、翌年の文展でも「日照雨」が3等賞となるなどして、日本画家としての名声を得ていき、明治45年に発表した「浴後」など恒富風美人画が流行した。大正元年には野田九浦らと共に大正美術会を結成し、大正3年からは院展に出品、大正4年に大阪美術会を設立、大正6年には日本美術院の同人となり、大正7年に水田竹園らと大阪茶詰会を設立した。画塾の白燿社も主宰して、生田花朝女、不二木阿古、中村貞以らを指導した。主な作品に「御深会木」「日照雨」「願ひの糸」「星」「茶々殿」「淀君」「涼み」「宵宮の雨」などがある。
岡田米山人(おかだ・べいさんじん)
1744(延享元年)~1820(文政3年)江戸後期の画家。別号に米翁。大坂に生まれる。播磨(兵庫県)の剣坂で庄屋をしていた安積家で過ごした後、大坂に戻って米屋を営みながら勉学にも励んだ。その後、伊勢国の津藩の大坂蔵屋敷で留守居役の下役として仕えた。絵は独学で学んだといわれており、山水花鳥の絵を得意とした。田能村竹田や浦上玉堂とも親しく交流した。代表作に「松齢鶴算図」「松下高士図」「幽客横琴図」「蘭亭曲水図」など。
岡田半江(おかだ・はんこう)
1782(天明2年)~1846(弘化3年)江戸後期の南画家。別号に寒山・独松楼・小米など。大坂に生まれる。父は上記の岡田米山人。父から画と学問の手ほどきを受けた。父と同じく津藩の大坂蔵屋敷に仕えたが、京邸に移された後に辞職している。その後は大坂に戻って画に専念した。頼山陽、田能村竹田、篠崎小竹らの文人とも親交があった。大坂を代表する文人画家として活躍し、「春靄起鴉図」「住之江真景図」等の代表作を残している。
森狙仙(もり・そせん)
1747(寛延元年)~1821年(文政4年)江戸後期の画家。別号に祖仙。長崎に生まれる。父の橘如閑斎と兄二人(陽信と周峰)も画家である。大坂で兄二人と共に狩野派の画家である山本如春斎に師事した後、円山応挙の影響を受けて写実的な画風を確立して、動物画を中心に描いた。中でも猿の画の評価が高い。森派を開いて、大坂画壇の中心人物として活躍した。森派には後継者の森徹山をはじめ、森一鳳、森寛斎などがいる。代表作は「雪中獣禽図襖」「猿鹿図」「秋山遊鹿図」など。
当店での鑑定・買取りについて
当店では、日本美術の書画・掛軸、屏風をはじめ、お茶道具や絵画、中国美術・朝鮮美術など、美術品全般の買取と販売を行っております。
ホームページに掲載している作品以外にも数多くの在庫があり、国内外の愛好家・コレクターや美術館などへの販売ルートがあるため適正な価格での買取が可能となっております。
また、当店が専門外で高く買取れない品物の場合でも、信頼できる古美術商・骨董商の紹介など、適正な価格で売却するためのご相談に応じさせていただきますので、美術品の売却をご検討の場合は、どんな品物でもお気軽にご相談ください。
当店の買取は、秘密厳守、現金での即金買取が基本ですが、買いとり方法にご要望がある場合は、可能な限りご希望に沿った方法で行わせていただきますので、遠慮なくお申し付けください。