徳岡神泉 (とくおかしんせん)
徳岡神泉(1896~1972)は、京都に生まれた日本画家。本名は時次郎。神泉様式とも称された幽玄な画風を確立し、京都画壇で活躍した。
明治42年に土田麦僊の紹介で入った画塾・竹杖会で竹内栖鳳に教えを受ける。明治43年には京都市立美術工芸学校絵画科に入学。卒業制作の「寒汀」が学校買い上げとなった。卒業後は、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸大)に進学して大正6年に卒業。
文展などに作品を出品するも入選することができず不遇の時代を過ごしたが、大正14年の第6回帝展で「罌粟」が初入選。それからは第7回帝展の「蓮池」と、第8回帝展の「鯉」が特選を受賞するなど活躍。昭和5年に帝国美術院無鑑査となり、昭和13年には文展審査委員を務めた。
その後も、新文展や日展など官展を中心に出品を続け、昭和26年に「鯉」で日本芸術院賞、昭和27年に「池」で毎日美術賞を受賞。昭和32年に日本芸術院会員となり、昭和41年に文化勲章も受章した。
他にも「狂女」「菖蒲」「赤松」「刈田」「仔鹿」等の作品がある。