池田輝方 (いけだてるかた)
池田輝方(1883~1921)は、明治から大正に活躍した浮世絵師・日本画家。本名は正四郎。東京・木挽町に生まれた。父は建具職人。妻は日本画家の池田蕉園。美人画や風俗画を得意とした。
明治28年から水野年方に弟子入り。明治34年には鏑木清方・大野静方らの烏合会に参加した。
明治35年に絵画共進会の第12回展に出品した「山王祭」と、第13回展に出品した「婚礼」が共に一等褒状、明治36年の第14回展に出品した「江戸時代の猿若町」は銅賞3席となった。
また、同年に烏合会の第6回展に同門で後に妻となる榊原蕉園(池田蕉園)をモデルに描いた「墨染」等を出品している。蕉園とはこの年に婚約したが、輝方が他の女性と失踪する等の紆余曲折があり、結婚したのは明治44年であった。
明治40年からは川合玉堂に師事。文展でも活躍し、大正元年の第6回展で「都の人」が褒状を受けたのをはじめ、大正3年に第8回展の「両国」が3等賞、大正4年に第9回展の「木挽町の今昔」が2等賞、大正5年に第10回展の「夕立ち」が特選を受賞した。
大正8年には第1回帝展に「絵師多賀朝湖流さる」を推薦出品。同年、石井林響・山内多聞と如水会結成にも参加している。
池田蕉園と共に徳田秋声や小杉天外らの小説の挿絵も描いた。
弟子に横尾芳月、菊川京三らがいる。