松尾芭蕉 (まつおばしょう)
松尾芭蕉(1644-1694)は、伊賀に生まれた江戸中期の俳人。
北村季吟に貞門派の教えを受ける。江戸に出て宗匠となり、深川の芭蕉庵に住む。「野ざらし紀行」「笈の小文」「奥の細道」などの旅を通じて、高い文芸性を備えた俳諧である蕉風を確立した。
作句は死後、「冬の日」「猿蓑」「炭俵」などの七部集にまとめられた。
名は宗房。通称は忠右衛門。別号に桃青、泊船堂、芭蕉庵など。
松尾芭蕉(1644-1694)は、伊賀に生まれた江戸中期の俳人。
北村季吟に貞門派の教えを受ける。江戸に出て宗匠となり、深川の芭蕉庵に住む。「野ざらし紀行」「笈の小文」「奥の細道」などの旅を通じて、高い文芸性を備えた俳諧である蕉風を確立した。
作句は死後、「冬の日」「猿蓑」「炭俵」などの七部集にまとめられた。
名は宗房。通称は忠右衛門。別号に桃青、泊船堂、芭蕉庵など。